終了しました 【満員御礼!】参加者21名

教え方セミナー 授業には教科を超えた原理原則がある

【日時】3月21日(月・祝) 18:00~20:00

(受付開始17:30)

【場所】小中台公民館

稲毛駅徒歩10分

 

 

こんな悩み、ありませんか?


私たちサークル員もこうした悩みがありました。
しかし、TOSSで学んでいくことで、だんだんとこうした悩みがなくなっていったのです。
そして、子どもたちから、

「先生が担任でよかった」
「先生の授業で、得点が上がるようになった」
「先生の授業が楽しいから、勉強が得意になった」

という声があがるようになりました。

そして、保護者からもお礼の言葉もいただくようになりました。
そうしたことには、すべて、「コツ」がありました。
そのような先人たちの教師の知恵と技術をお伝えいたします。

 

 

 

授業の原則10ヵ条

 

今回の教え方セミナーでは授業のコツについてお伝えします。

授業には、押さえるべき原則が10あります。

それを「授業の原則10ヵ条」といいます。

サークル員が模擬授業を行いながら、それぞれの原則について実演、解説します。

 

 

第1条 趣意説明の原則

指示の意味を説明せよ。子どもに指示を与えるときは、指示の意味を説明することが大切である。指示されたので行動しているという状態ではなく、目的を与えられたので行動をしていると理解していることが重要なのである。

第2条 一時一事の原則

一時に一事を指示せよ。同じ時に、二つも三つもの指示を与えてはいけない。子供が混乱してしまう。特に特別支援を要する児童、ワーキングメモリの少ない児童には、この原則を踏まえることが大変重要になる。

第3条 簡明の原則

指示・発問は短く限定して述べよ。全員が理解できる指示を与えるためには、指示する内容は本質的であり、具体的でなくてはならない。

第4条 全員の原則

指示は全員にせよ。手に何か持っている状態で指示をしたのは指示したうちに入らない。作業の途中で指示する時は、手にしていたものを全員置かせて、自分のほうに向かせる。これで、全員に指示したと言える。

第5条 所持物の原則

子どもを活動させるためには,場所と時間と物を与えよ。資料を示し、何か発言を求めるときは「資料を見る時間」「考える時間」を与える。また、子どもたちに作業をさせるのであれば、作業をさせる場をつくらなければならない。

第6条 細分化の原則

指導内容を細分化せよ。《細分化→解釈→イメージ化》文字だけではなく、映像・音楽という媒体を通じて学習を行う。国語や算数などの指導では《細分化→解釈→発問》とかわる。

第7条 空白禁止の原則

たとえ一人の子どもでも空白の時間をつくるな。たとえ一分間でも「何をやっていいのか分からない」という状態をつくってはいけない。先のことまで考えて手を打っておく。空白を作らないためには、以下の原則を行う。
 ○まず全体に、大きな課題を与える。その後で個別に指導する。
 ○授業中の個別指導は「完全にさせる」のではなく「短く何回もさせる」ことが基本。
 ○終わった後の発展課題は必ず用意しておく。

第8条 確認の原則

指導の途中で何度か達成率を確認せよ。指導の後、どれくらいできるようになったかという達成状況を確認し、評価をする。
達成率の確認には多くの方法がある。片々の技術が必要である。

第9条 個別評定の原則

誰が良くてだれが悪いのかを評定せよ。指導の際、大切なのは一人ひとりを個別に評定すること。個別に指導する場面を作るのでなければ、全体は完成しない。

第10条 激励の原則

常にはげまし続けよ。やる気を促すときに、最も大切なことは励ますことである。励ましは、教師が子どもと共に、一緒に欠点を克服していこうとする証明であり、それは持続されなければならない。

 

 

 

会場:小中台公民館

 

   稲毛駅から徒歩15分

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。